0745-60-0617
古民家ギャラリー ら・しい

日記

2022-08-11 15:35:00

兵庫県 有馬温泉 

関西に住んでいて知らなかった日本三古泉のひとつ太閤・秀吉も愛した関西の奥座敷有馬温泉に初めて行ってきた。

なんとも、楽し気な温泉パークの様相! まずは第一弾として複数枚で写真を投稿してみる。 以外と近場の

ため、少しづつ画像は入れ替えていくつもりです。 おっと、神戸市の三宮から三度乗り換えで訪れるのが一番

楽しいかも!

ari01.jpgari02.jpgari03.jpgari04.jpgari05.jpgari06.jpgari07.jpgari08.jpgari09.jpg

 

2022-08-02 16:44:00

約35年ぶりの岡山県 牛窓の風

人たちが暮らした、暮らしている気配が好きなんです。 港町、牛窓を90分ほど歩き回り

撮影させていただいた。 夏の盛りで人はほぼいなかった。

u-01.jpgu-02.jpg

 

u-03.jpgu-04.jpg

 

u-05.jpgu-06.jpg

 

u-07.jpgu-08.jpg

u-09.jpg

 

 

 

 

2022-07-05 17:36:00

奈良県郡山市 郡山東映劇場の残り香

 奈良県大和郡山市朝日町3-1(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1921年頃   閉館年 : 1973年以後1977年以前

大和郡山市最後の従来型映画館。最寄駅は近鉄橿原線近鉄郡山駅。

 

「おれ物語」

 「キングコング」1933年 アメリカ この映画のことは父から良く聞

いた。父は1920年生まれで多分これを観たのは15歳くらいだろうか

大阪市の道頓堀にあった「松竹座」だった模様。 当時のディズニー

アニメのように一コマづつフィギュアを動かし撮影する手間のかかった

作品。 ぼくは、さすがに劇場では観ていないが確かにモノクロ画面と

キングコング、そして美女との合成シーンは今観ても異次元な動きが妙

に恐怖感一杯、最高に楽しい。

郡山東映.jpg

 

2022-07-05 17:34:00

奈良県高田市 高田シネマ1・2の残り香

奈良県大和高田市北本町9-2(1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1950年 閉館年 : 2004年8月
2004年8月に映画館としては閉館、2005年4月に大衆演劇場の「弁天座」開館。

「おれ物語」

「男はつらいよ」シリーズ1969-1995年 日本  偉大なるマンネリ

映画。 しかし、侮ることはできません。同じ劇場でマンネリを楽しむ観

客通しの連帯感が暗い客席で繋がっている。 そう、声だして笑うタイミ

ングがずれると白い目が一斉に集中しそうだった。 今や、寅やの居間の

調度品すべてが昭和の文化遺産レベルだろう。 女優のレベルで評価が大

きく分かれるようだ。多くのシリーズは大阪市の千日前にあった庶民的な

「国際シネマ」にて!

高田キネマ.jpg

 

2022-07-05 17:31:00

奈良県王寺町 王寺映画劇場の残り香

奈良県北葛城郡王寺町3710(1966年)

開館年 : 1953年以前  閉館年 : 1966年以後1969年以前

「おれ物語」

「ウェストサイド物語」1961年 アメリカ

通っていた高校が授業として大阪市天王寺にあった「あべのアポロシ

ネマ」を借り切ってくれ観た作品、何より授業がないのが嬉しかった。

これまでは音楽映画と分類されていたが、この作品からミュージカル

映画に変わったのかも?

序曲が終わり緞帳が上がると70ミリの大画面にニューヨーク マン

ハッタンの真俯瞰空撮シーン、度肝抜かれてしまった。

 ダンスにも怒りや不満の感情を表現されていること初めて知った作品。

今でいうエンドロールが素晴らしかった。最後まで観ないは勿体ない!。

王寺メトロ.jpg

1 2